基礎講座– category –
-
ゆっくり動くは逆に危険!?高齢者に対する運動指導
少子高齢化が進む日本において、国や自治体は介護予防事業を推進しています。 年々、運動を行う方も運動施設も増えておりパーソナルジムでも高齢の方を対応するケースがあるかと思います。 よく高齢の方にはスロートレーニングがいい、椅子に座って動くの... -
下半身のパワーを爆発的に高めるトレーニング
パワートレーニングは一般のフィットネスの現場ではあまり用いられないイメージがありますが適切にパワーについて理解することでクライアントのパフォーマンスを上げるエクササイズとなります。 -
トレーナーなら知っておきたい女性に対する不調改善アプローチ
月1勉強会のアーカイブ動画です。 パーソナルトレーニングの現場で女性のお客様を対応することは多いはず月経周期、PMS,ストレス耐性、頭痛など様々な不調に関わる基礎知識を学び現場で使える不調改善の豆知識や、頭痛を改善するセルフマッサージを紹介し... -
ダイエット指導攻略(代謝編)
ダイエット指導においてカロリー制限、PFCバランス調整、トレーニング強度をむやみにあげる こういったアプローチをされている方を良く目にします。 はたしてそれでダイエットは成功するのか? 私は上記のアプローチを行うのは最終手段として考えていま... -
固有感覚の理解と柔軟性トレーニング活用法
1a抑制、1b抑制、反回抑制について座学的に学び 筋スパズムに対して効果的な対処が出来るようになる講座です。 筋膜リリースやストレッチでの過剰な痛みは逆に筋紡錘の感度を上げ組織を固くしてしまう可能性があるので注意が必要です。 -
心肺持久トレーニングの基礎
心肺機能に関わる指導をする場面はすくないと思います。 これは指導現場によって変わりますが パーソナルトレーニングの現場でもこの理解があることでお客様の効果を引き出すきっかけになります。 -
カウンセリングで聞いておきたい4つの項目とは
パーソナルトレーナーに必要な能力のひとつカウンセリング この精度が、お客様の運動効果を出すうえで高い方がいい!そんなカウンセリングで絶対におさえておきたい項目を解説 -
トレーニング指導中の立ち位置と見るべきポイント
3面運動、ジョイントバイジョイントセオリー、フォースカップル など様々な理論をベースに指導中の立ち位置や、お客様の動きの見る優先順位などを解説した講座です。 -
必ず知っておきたいストレッチの基礎とメニュー作成
ストレッチについて多角的に理解を深めて 適切なメニュー選択を行えるようになるための講座です -
筋肥大トレーニングの効果を最大にする セットの組み方
ボディメイクが流行っていますが どのような手法が一番筋肥大に効果的なのか? 様々なエビデンスを元にベストな方法を導き出します
12